Dr. Mコメント

2005/6/17

2005/08/03修正

以下の二本あわせ技で論文になり得る。

     MRRの観測、簡易型のドップラーレーダでも議論ができる

     都市部の降雪について構造を詳細に報告する

 

やるべきこと

     降水雲の解析ではトップをそろえて平均

1.      1515からデータが強い

2.      30dBZをトップと考えると、15分から171100m
15
381400m23分で300mの上昇
40dBZ(
もっとも強いところ)を中心800m(1518)から1100m(1537)
19
分で300mの上昇おおむね7分で100mの上昇
目視で判断して1515、トップ1200m1600、トップ1800mとなるように配列をずらして計算する。

⇒結果:0度高度より下方でスペクトル強度(の極大値)はあまり変化しないがドップラー速度が増加している。すなわち、高度1500mでは強度のピークが4m/sで見られるのに対し高度1000mでは極大値は8.3m/sに出現している。この間約500mの強度の変化は390(26dBZ)から1204(31dBZ)への変化であり、他の高度に比べて小さい。

Drummond et al. (メモ)によれば 融解の前後で速度が増加する効果(空間密度が増えてZが減る)と、誘電率が増加する効果(氷の誘電率から水の誘電率へ変化することでZが増える)が打ち消しあって、融解層の上下ではZはあまり変化しない。(最初に指摘したのはRyde(1946)らしい)

したがってこの層(高度1500mから高度1000m)が融解層に対応していると考えることができる。

 

 

     前段の雪の例も入れる

     912時のプロファイルとあわせて議論する

 

改訂について相談(1/19’6)

comment060119.htm