[an error occurred while processing this directive]
↑「四国河川見学記」の表紙
↑見学場所一覧
早明浦ダム
前← ...... →次
HTML HTML HTML HTML
写真:早明浦ダム
(写真:前日までの大雨で早明浦ダムから放流が続く)

#ダムの概要 ...... #新規用水開発 ...... #洪水調節機能 ...... #濁水の問題 ...... #環境保全・住民と交流

ダムの概要
早明浦ダムは、建設省から建設途中で水資源開発公団に管理が移り、 1976年に完成しました。 洪水調節・維持用水の確保・新規用水開発・発電を目的とした多目的ダムです。 有効貯水容量は、2億8900万トンで、奥只見・田子倉・御母衣に次ぐ全国第4位です。 この、有効貯水容量を集水面積(472km)でわると、約600ミリ相当になります。(一方、この地域の降水量は年間3000ミリに達します)。
また、形式は重力式コンクリート、堤高は106mとなっています。

新規用水開発
早明浦ダムは、年間に8億6300万トンの新規用水を開発して、 四国四県に分配しています。 その内訳は、徳島県に4億1000万トン、 香川県に2億7000万トン、 高知県に3900万トン、 愛媛県に1億6700万トンとなっています。 香川県には、下流の池田ダムから取水される香川用水により、 高知県には、早明浦ダム上流から取水される高知用水により、 分配されています。 愛媛県の取水分は、銅山川(吉野川支流)からのもので、 取水により通常は、銅山川から吉野川には水が流れません。 この分を、早明浦ダムからの維持用水(毎秒15トンから43トン、灌漑期には増加)で補っています。

洪水調節機能
この地点の計画高水容量は、毎秒4700トンであり、 うち2700トンを早明浦ダムが調節し 最大で2000トンの水を放流します。
見学の前日(2000年7月31日)までの数日間、台風6号により、 300ミリ近い大雨が降ったために、ダムの貯水容量が9160万トン(※ 集水面積でわると190ミリ相当)増えました。 この間の最大流入量は毎秒1470トン、最大放流量は毎秒1009トン に達しました。 見学時には、台風の影響による雨はあがっていましたが、 毎秒280トンほどの放流が行われていました。
この大雨の直前までは、渇水問題が深刻だったようです。

濁水の問題
早明浦ダムでは、他のダムに比べてもとくに、濁水が問題になっています。 この付近の水は、緑色に見えます 。
濁水の原因として、周辺の山からの土砂が大規模な洪水時に流れ出ることが 考えられますが、 その他にも、60ミクロン以下という微少物質が、中小規模の洪水で 流される「渇水濁水」といわれるものが指摘されています。

環境保全・住民との交流
周囲の環境対策、濁水対策の一環として、植林を進める「グリーンベルト事業」 (写真) がおこなわれています。
また、香川や徳島の中学生などを招くなど、下流部と水源地との交流がすすめられています。


ダムの下流部にかかる虹


このページには、 [an error occurred while processing this directive]年 [an error occurred while processing this directive]に [an error occurred while processing this directive]回のアクセスがありました。
(Last updated on Friday, 01-Sep-2000 17:30:22 JST)
[Labo Home] 虫明研のホームページへ