Polarimetric radar in Abstract All publication Jan-April 2010 |
|
|
Operational monitoring of
radar differential reflectivity using the sun Iwan Holleman, Asko Huuskonen, Rashpal Gill, Pierre Tabary Journal
of Atmospheric and Oceanic Technology Volume 0, Issue 0 (
) pp.
[Abstract] [PDF (628 KB)] [Add to
Favorites] 1003 3/23’10 |
|
The impact of evaporation on
polarimetric characteristics of rain: Theoretical model and practical
implications. MATTHEW R. KUMJIAN, ALEXANDER V. RYZHKOV Journal
of Applied Meteorology and Climatology Volume 0, Issue 0 (
) pp.
[Abstract] [PDF (1216 KB)] [Add to
Favorites] 3/25’10 1003 |
|
Simulations of Polarimetric
Radar Signatures of a Supercell Storm Using a Two-Moment Bulk Microphysics
Scheme Youngsun Jung, Ming Xue, Guifu Zhang Journal
of Applied Meteorology and Climatology Volume 49, Issue 1
(January 2010) pp. 146-163
[Abstract] [Full Text] [PDF (1824 KB)] [Add to
Favorites] 10033/17’
10 |
|
Impacts of Polarimetric Radar
Observations on Hydrologic Simulation Jonathan J. Gourley, Scott E. Giangrande, Yang Hong, Zachary L. Flamig, Terry Schuur, Jasper A. Vrugt Journal
of Hydrometeorology Volume 0, Issue 0 (
) pp.
[Abstract] [PDF (2184 KB)] [Add to
Favorites] 偏波レーダを用いた雨量推定アルゴリズムの評価。偏波を用いた場合、バイアスは大きいが、ケース毎の差異は小さい。Z-R法ではケース毎にバイアスが大きく異なる。 流出モデルに用いるには、長期的な解析が必要。5/6’10 |
|
Simultaneous Estimation of
Microphysical Parameters and the Atmospheric State Using Simulated
Polarimetric Radar Data and an Ensemble Kalman Filter in the Presence of an
Observation Operator Error Youngsun Jung, Ming Xue, Guifu Zhang Monthly
Weather Review Volume 138, Issue 2
(February 2010) pp. 539-562
[Abstract] [Full Text] [PDF (2275 KB)] [Add to
Favorites] 10034/8’10 |
|
Application of Dual
Polarization Radar Melting Layer Detection Algorithm S. Boodoo, D. Hudak, N. Donaldson, M. Leduc Journal
of Applied Meteorology and Climatology Volume 0, Issue 0 (
) pp.
[Abstract] [PDF (2287 KB)] [Add to
Favorites] S帯の融解層検出アルゴリズムをキングシティ(カナダ・南オンタリオ)にあるC帯のレーダに応用。 アルゴリズムでは融解層のトップ・底、時間・空間変動を調べることができる。2事例について詳細に調べ、航空機観測の0℃高度と比較した。 前線が通過すると融解層の高度は大きく変わる。 3年間の観測で、融解層が地上付近〜5km高度にあったものを、数値計算の結果と比較した。両者(融解層高度)は良い一致を示した。湿球温度の高度と、レーダで導き出した融解層高度は相関係数が0.96であった。 融解層高度の時系列は前線の通過を検知するのに有効で、年間約19事例ある前線の通過について、今回のアルゴリズムが有効であった。5/8’10 |
|
Retrieval of 3-Dimensional Raindrop
Size Distribution using X-band Polarimetric Radar Data D.-S. KIM, M. MAKI, D.-I. LEE Journal
of Atmospheric and Oceanic Technology Volume 0, Issue 0 (
) pp.
[Abstract] [PDF (4730 KB)] [Add to
Favorites] 防災科研のMPX ZHの減衰係数と、ZDRの減衰係数を1kmレンジ毎に求める。 PPIだけでなく、RHIにも減衰補正を適用。補正の妥当性を地上の粒径分布で評価。 2次元パラメータを用いた規格化ガンマ粒径分布をZH,ZDR,Kdpから求めた。手法は、制限ガンマ法[?]による。台風期の雨滴粒径分布について、3次元構造を回帰的に求めた。得られた粒径分布のパラメータは地上観測から妥当と考えられる。この結果から、MPXデータを使うと精度よく[減衰の?] 補正が可能であり、粒径分布を回帰的に求めることができることが示された。5/11’10 |
|
Evaluating Polarimetric X-Band
Radar Rainfall Estimators during HMT Sergey Y. Matrosov Journal
of Atmospheric and Oceanic Technology Volume 27, Issue 1
(January 2010) pp. 122-134
[Abstract] [Full Text] [PDF (2342 KB)] [Add to
Favorites] 10034/14’10 |
|
CPOL RADAR-DERIVED DROP SIZE
DISTRIBUTION STATISTICS OF STRATIFORM AND CONVECTIVE RAIN FOR TWO REGIMES IN M. Thurai, V. Journal
of Atmospheric and Oceanic Technology Volume 0, Issue 0 (
) pp.
[Abstract] [PDF (1284 KB)] [Add to
Favorites] 10035/5'10 |
JMSJを検索の際はSHUSSEとすべて大文字で記入のこと。5/12’10
45dBZ以上:孤立対流性降雨 組み込み対流性降雨
ZDR 大 小
ρHV 小 大
ZHが同じ時:粒径@孤立対流性降雨 > 粒径@組み込み対流性降雨
⇒粒子の成長過程が異なる。
タイプわけ5/13’10
Steiner,et al.1995 1ヶ月のレーダデータ(3次元観測)と地上雨量観測を用いて、対流性降雨と層状性降雨を判別。
対流性はエコーのピークで検出。対流性でないところは層状性と判定。
エコーの鉛直分布も調べる。エコー毎に、タイプ判定が可能で、タイプ判定には1時間のデータがあればよい。5/14’10
エコーの中心強度とその周囲の弱エコー域で分類。
【組込型の対流性降雨、孤立型の対流性降雨は出世さんのオリジナル。p867r】
4.議論
4.1 偏波パラメータの鉛直分布と融解層の特徴
・ 孤立型対流雲は地表付近で大粒子を形成する。このためZdrが大きい。
・ 孤立型対流雲はエコーの大きいところ(30dBZ)のトップが0度高度より下なので、暖かい雨の過程で形成された。
【⇒融解高度以下で成長した。選択的にある粒子だけが大きくなった。】
・ 組み込み型対流雲は、同じZHの孤立型対流雲と比較すると、Zdrが大きくない。
⇒組み込み型は融解過程を経由している。だから、融解高度より上で、ある程度大きくなった粒子がたくさん(ちょうど良い量)あると大量の降水粒子ができるだろう。
・ 組み込み型対流雲はブライトバンドがあまり明確でない。【きっと、上昇流のため、BB形成に有効な融解中の大粒子が同じ高度にそろわないから。←勝手な推測】5/17’10
・ p872l:Fabry他(1994【←多分、研究所の紀要】)によれば、層状性降雨では融解層下部で粒子の落下速度が大きくなることによって、数密度が小さくなる。これがBB形成(融解層下部のくぼみ)の要因となっている。組込型対流雲は、上昇流が融解層下部の落下粒子を支えるのでZの減少が小さい。加えて、Zhang他(2006)によれば梅雨期には、偏波による融解層直下で降水形成がかなり起きている。このため、くぼみができにくい。5/18’10
mesoβスケールの対流システムを調べるため、Yangtze川下流のHefei Doppler radarを使った。MCSs。対流性と層状性は、ブライトバンド部分法(bright-band fraction (BBF) method)を用いた。日平均・年平均のVPRを対流雲について計算した。5/18’10
対流の特徴を捕まえるため中間厚の対流(CMD:the convection of medium depth)を「15dBZで定義したエコー頂が8km以下、Zのピークが寿命を通じて4kmより下であるエコー」で定義した。対流雲を移動速度、発生場所で4つに分類した。SSFタイプ(ゆっくり動く前線の南に位置する対流)で主要な対流はCMDであり、51%を占める。ゆっくり前線に沿って動くタイプ(SAF)はCMDが34%であり、深い対流(DC:deep convection)が混在した。。。。⇒「CMDは梅雨前線の対流性降雨について重要な構造の一つである」
BBF法はRosenfeld他1995による。0℃高度を含む2kmの層の平均Z(「ブライトバンド部分」と考える)がエコー全体(12km)の強度に大きな割合を持つときは層状性、BBFの割合が小さい場合は対流性、中間は遷移状態と考える。【12kmと背の高いエコーを対象とする】5/19’10
There are 13 results for: "Polarimetric
Radar in All Fields (abstと本文)and 1477-870X in ISSN, in all subjects, in
product type Journals"
The Journal Quarterly Journal of the Royal Meteorological Society is
identified by the ISSN '1477-870X'
Select |
Article Information |
|
|
Rain drop size distribution variability and
impact on X-band polarimetric radar retrieval: Results from the AMMA campaign
in Benin アフリカ季節風多分野解析(AMMA)ベニンでのX帯偏波レーダと地上雨量計の比較。3年間のデータから雨量推定値を計算し、実測と比較した。雨量推定にはZ,Kdp,AH、ZDRを用いている。今回の解析で得たパラメータの特徴と、減衰補正の方法を雨量推定に用いている。地上とレーダの比較で得られた結果は、ディスドロで観測された結果と一致する。5/21’10 ベナンという国もある。9/7’10 |
|
|
Polarimetric signatures and hydrometeor
classification of West African squall lines 特徴的なスコールラインについて解析した。雨量が大きいところは対流性の降雨だった。5/21’10 強い雨(30mm/hUP)が中程度の雨(5-30mm/h)に一緒になっている。強いところは霰がある5/26’10 |
|
|
Simultaneous state estimation and
attenuation correction for thunderstorms with radar data using an ensemble
Kalman filter: tests with simulated data Xの減衰補正。通常は補正を積み上げてから、同化させるが、今回提案する手法では、減衰補正前のデータをモデルに組み込み、モデルで期待される降水量から減衰補正を同時に行う。動径方向の速度を計算する場合についても、減衰補正の影響が大きいことが示されている。5/24’10 |
|
|
Simultaneous state estimation and
attenuation correction for thunderstorms with radar data using an ensemble
Kalman filter: tests with simulated data 【ひとつ上と同じ?】 |
|
|
Assimilation of Doppler radial winds into a
3D-Var system: Errors and impact of radial velocities on the variational
analysis and model forecasts |
|
|
Polarimetric signatures and hydrometeor
classification of West African squall lines 【5つ上と同じ?】 |
|
|
Rain drop size distribution variability and
impact on X-band polarimetric radar retrieval: Results from the AMMA campaign
in Benin 【6つ上と同じ?リンク切れの恐れがあるため並列で表記】 |
|
|
Correction for attenuation of radar
reflectivity using polarization data 減衰はS帯より短い波長については重要な問題である。偏波を用いた補正、KdpとHとVの減衰差を用いた補正法を提案する。減衰があまり発生しない雹の存在が補正のエラーをもたらす。5/31’10 ZVを用いると減衰の影響を減らせる。 |
|
|
Dynamics and microphysics of orographic
precipitation during MAP IOP3 ■0911【しっかり読みたい】 |
|
|
Air motions and precipitation growth in
Alpine storms ■0911 |
|
|
Relations between radar reflectivity,
liquid-water content, and rainfall rate during the MAP SOP ■0911 |
|
|
Microphysical modes of precipitation growth
determined by S-band vertically pointing radar in orographic precipitation
during MAP ■0911 |
|
|
Properties of embedded convection in
warm-frontal mixed-phase cloud from aircraft and polarimetric radar ■0911 |
There are 6 results for: "Polarimetric
Radar in All Fields and 1469-8080 in ISSN, in all
subjects, in product type Journals"
The Journal Meteorological Applications is identified by the ISSN
'1469-8080'
Select |
Article Information |
|
|
Real-time monitoring of weather radar
antenna pointing using digital terrain elevation and a Bayes clutter
classifier アジマス方向の位置ずれを修正するために、DEMによる山岳域とベイズ法で判別したクラッタの相関を使う。ベイズ法(Bayes)は雨があってもクラッタを判別できる。C帯。5/20’10 |
|
|
An observing system simulation experiment
for the study on attenuation of C-band radar measurements 【イタリアのC帯レーダ】 ◎雲解像度モデルを活用した、偏波レーダのシミュレータ。入力値は:気温、気圧、水蒸気量、雲水量、雲氷量、雨・雪・霰の下向きフラックス、降水物質の数濃度切片N0で、反射強度因子を再現する。今回の研究ではC帯レーダの減衰の影響を1)降水量の計算2)Zの鉛直分布3)雲物理量の再現について調べた。気象予測のためにレーダの同化は重要性を増しており、前述の2)3)が基礎的な研究課題である。個別の事例についてそれぞれの寄与を分割できるような厳格な解析が求められる。対象は理想的な深い対流の事例を含む。6/15’10 レーダを中心とする3次元構造を示す。9/6’10 |
|
|
Bias adjustment and long-term verification of
radar-based precipitation estimates 【オランダのキャリブレーションの話】 1時間のオンラインバイアス補正【キャリブレーション】の効果と、6年間の長期のバイアス補正の効果を調査した。地上雨量計によるバイアス補正だと、レンジ方向の誤差が抜けないのでVPRを使うのが良い。6/16’10 |
|
|
On the use of advanced Doppler radar
techniques to determine horizontal wind fields for operational weather
surveillance 【ドイツのドップラレーダシステム。バイスタのネットワーク】地上付近の風の場を正確に測ることができて、警報システムに活用することができる。6/16’10 |
|
|
A case study using Doppler radar to identify
a dry-air intrusion in frontal cyclogenesis アルプスでのドップラーレーダ観測。詳細な分解能を持つレーダデータを用いて低気圧形成の予測について研究した。【PADRE
project?】 |
|
|
Detection of hail by means of polarimetric
radar data and hailpads: results from four storms 【イタリアの現業?帯レーダ。C?】現業のレーダに偏波レーダを追加して、雹を見つける。時間間隔は15分、空間間隔は16km四方。これでも雹を捕まえるには荒く、1997年に、大きな雹を観測した4事例を用いて限界を説明する。差分減衰を用いる手法であり、間違った警報も出すが、使えるレベルにある。6/18’10 |