MRR観測報告

越田 04/12/08
9/27’6
追記

目的

1.観測モードを10m間隔としたときのMRRとディスドロの比較

2.台風の時の粒径分布の変化(予定)

 

コメントなど

     鉛直方向のMRR/RD80の減少について−粒径の変化は考慮しているので粒子成長によるRrの過大評価の影響は小さい

     細かい時間での観測が必要

     AWSの比較も入れること

     鉛直方向N(D)の比較を行なう⇒減衰量の計算を行なって補正式を見つけることを試みる←「これくらいやれば研究っぽくなる」

     TRMMと比較する事

     テクニカルには地上付近の極大値(40m高度)でディスドロとあわせこみを行う

     観測モードを変えて地上付近減少の様子を探る

1T0422T0423MRR/RD80鉛直分布の比較

鉛直分布は台風で最も強い降雨をもたらす部分(目の外壁)MRRの観測が欠測となっている高度があるので、その時間を除いた時刻で評価した。

T04222004/ 10/ 09/ 0: 00 2004/ 10/ 09/ 16: 50 T04232004/ 10/ 20/ 0: 00 2004/ 10/ 20/ 21: 50

全層7mm/hの場合のgunn, K.L.S. & T.W.R.east(減衰量をKband:K'=0.21R^0.04(dBkm-1/mmh-1)で計算)による降雨減衰の効果を黄色い実線で示す。

 

報告内容

1.10m観測モードでのMRRとディスドロの比較

 高度200m

 高度20m

 高度10m

1 MRR観測高度200m20m10mRD80の比較 

学会で報告した20046月の観測での比較

 

 MRR観測高度200mRD80との比較(気象学会2004年秋季大会発表)

 

結論:同じ高度200mで比較した場合6月観測と10月観測では6月のほうが過大評価

推論:気温による熱雑音の影響

降雨ごとの総雨量比(MRR/RD80)と降雨期間の平均気温の関係を調査した。

 

 

2 降雨期間の平均気温と雨量比の関係
青丸:今回追加した台風の事例 

6月の雨では気温によらず、MRRRD80に比べ、1.5倍程度過大評価する傾向であった。

気温と、MRRの過大評価の関係は簡単に関連付けることができなかった。

 

問題点:10m高度での過小評価の原因

高度方向の精度に関して

鉛直方向の雨量比の変化、左:台風0422(16:50まで)右:台風0423(21:50まで)

グラフの形状はよく似ているが、T0422のほうが1割程度T0423より大きい。

40mより下層で雨量が減少する理由は不明である。下記のとおり。あるいは、叩き込みの結果、シグナルを消していることも考えら得る。考え方として極大を示す40m高度を地上相当と考え、ディスドロメータの値で補正することを考える。

受信感度が飽和しているので、大きな受信電力を記録できない。データとして記録されるのは距離補正しているので、近いところは距離補正の結果、値が小さくなる。(9/26'6MO氏コメント)

 

T0422T042310m高度での粒径分布比較 粒径の大きなところで違いが大きい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台風の経路気象庁のHP

左:台風0422号  右:台風0423号 ともに東京近郊を通過