ランベルト正角円錐図法
    Lambert Conformal Conic projection
    Top > Others > 投影法
    Wikipediaによる説明 + https://en.wikipedia.org/wiki/Lambert_conformal_conic_projection d4PDFのデータは大体これで提供されている。
    変換・逆変換サブルーチン(Fortran90)
    極を投影面直交座標系の原点とし、X軸を下向き正、Y軸を右向き正とする。 緯度経度の単位は全てラジアン。投影面直交座標の単位は引数の長半径に依存する。 正変換に使う関数に逆関数が求められないものがあるので、逆変換における緯度の導出は繰り返し計算によって行う。収束したと判定されるか、繰り返し回数が上限を超えるまで繰り返す。収束判定の閾値と繰り返し回数の上限は指定しなければデフォルト値が与えられる。 日本域のデータを扱うために作った暫定版なので、極に対応していない。90度を入れると0 divisionになって落ちると思う。 正変換(緯度経度 => 投影面直交座標) subroutine convLonLatToLambertConformalConic( lon, lat, x, y, lat1, lat2, lon_0, lat_0, a, e)
    変数名 型 授受 説明
    lon dble in 経度
    lat dble in 緯度
    x dble out 投影面X座標
    y dble out 投影面Y座標
    lat1 dble in 標準緯度
    lat2 dble in 標準緯度
    lon_0 dble in 投影基準経度
    lat_0 dble in 投影基準緯度
    a dble in 長半径
    e dble in 離心率
    逆変換(投影面直交座標 => 緯度経度) subroutine convLambertConformalConicToLonLat( x, y, lon, lat, lat1, lat2, lon_0, lat_0, a, e, iteration, convergence)
    変数名 型 授受 説明
    x dble in 投影面X座標
    y dble in 投影面Y座標
    lon dble out 経度
    lat dble out 緯度
    lat1 dble in 標準緯度
    lat2 dble in 標準緯度
    lon_0 dble in 投影基準経度
    lat_0 dble in 投影基準緯度
    a dble in 長半径
    e dble in 離心率
    iteration dble in(optional) 繰り返し回数の上限
    convergence dble in(optional) 収束判定の閾値
    緯度の繰り返し計算において、以下が満たされたら収束したとみなす。 abs(lat - lat_prev) < abs(lat) * convergence lat_prevは更新前の値、latは更新後の値。 [メモ] 日本域において、1d-6で大体3回、1d-12で大体6回で収束した。 モジュール
    References
    Lambert conformal conic projection - Wikipedia + https://en.wikipedia.org/wiki/Lambert_conformal_conic_projection 測量に関するミニ知識 | 国土地理院 + https://www.gsi.go.jp/chubu/minichishiki22.html 河瀬和重. (2014). Lambert正角円錐図法及びその極限としての平射図法の座標換算式に係る包括的導出に関する研究, 平成25年度調査研究年報, 国土地理院技術資料A4-No.12, 80-83. + https://www.gsi.go.jp/common/000092769.pdf Lambert Conformal Conic to Geographic Transformation Formulae | Land Information New Zealand (LINZ) + https://www.linz.govt.nz/data/geodetic-system/coordinate-conversion/projection-conversions/lambert-conformal-conic-geographic