Vim
    Top > Linux > 設定
    Install from the sources
    ソースからインストールする
    新しいバージョンを使いたいが管理者権限が無いのでソースからインストールすることにした。 Downloaded the package from GitHub and tried to install. Official Vim homepage + welcome home : vim online Vim repository on GitHub + vim/vim: The official Vim repository Error: "no terminal library found" But it failed with the following error message. しかし次のようなエラーメッセージが出て上手くいかなかった。 ncurses The NCURSES package can be obtained from its homepage: NCURSESのパッケージは次のページから入手可能: + Announcing ncurses 6.2 Error: "no curses header-files found" I forgot how I fixed, but maybe it was as follows. $ export LD_LIBRARY_PATH=/home/akira/usr/ncurses/lib:$LD_LIBRARY_PATH どうやって直したか忘れたが、たしかこうだったと思う。 $ export LD_LIBRARY_PATH=/home/akira/usr/ncurses/lib:$LD_LIBRARY_PATH ともかくこれで/home/akira/usr/vim8.2/binにvimが作成された。 実行してみたところ動作に問題はなさそう。
    いくつかの設定に関する覚書
    検索のハイライト Fortranのデフォルトを自由形式にする ファイルを新規作成すると固定形式から始まるのが煩わしいので。 右下にカーソル位置(行とカラム)を表示する 行番号を非表示にする バックスペースを有効化する 時々置換モードで始まる現象を解消する ssh接続で使っている研究室のサーバーでは起きないのだが、自分のノートPCのWSL2で発生していた。どこのサイトに載っていたのか忘れたが、これで直る。
    Color scheme
    カラースキーム
    molokaiはよく聞く。自分は薄い背景色のものが好みなのでPaperColor。 設定 1. Make ~/.vim/colors and put the setting file you want to apply (e.g. PaperColor.vim, molokai.vim) there. 2. Make ~/.vimrc and edit it. 1. ~/.vim/colorsを作成し、そこに使いたいカラースキームの設定ファイル(PaperColor.vim, molokai.vimなど)を置く。 2. ~/.vimrcを作成・編集する。 syntaxがoffになっていると色付けがされないのでonにしておく。 デフォルトでonであるなら別に書かなくともよい。
    Modify highlights
    ハイライトを調整する
    PaperColorというカラースキームを使っていていくつか気に入らない点があったので調整した。 具体的にはFortranの変数の属性の色が統一されていなかったのと、Pythonの組み込み手続きがハイライトされていなかったこと。 設定ファイルを作成する 次のようにディレクトリを作成し、設定ファイルを作成・編集する。詳細は + syntax - Vim日本語ドキュメント 特定の単語をハイライトする 構文グループは自分で決めたグループ名。例えば自分の場合はFortranの変数の属性のハイライトを調整したかったのでfortranVariableAttributeとした。 keywordだと単語として区切られているもの(前後が空白だったり括弧やカンマ等の記号で区切られていて独立した単語となっていもの)のみが対象となる。例えば syntax keyword fortranVariableAttribute in とした場合、 integer, intent(in) :: n は括弧内の"in"だけがハイライトされ、"integer"や"intent"に含まれる"in"はハイライトされない。 matchだと正規表現が使えて色々柔軟に定義できるらしい。 定義した構文グループをハイライト名にリンクする。 highlight link <構文グループ> <ハイライト名> Vimで定義されているハイライト名は、Vim上で:highlightと入力すると確認できる。 + Vim – シンタックスハイライトの設定を自作して追加する方法 | Howpon[ハウポン] 構文グループの色を設定する 指定できる色名はvim中で を実行すれば確認できる。 + vimで設定可能な色の種類を一覧で確認する方法 - Qiita 色番号はこちらを参照。 + VimLで色指定する数値の一覧 | Inhale n' Exhale 例 fortran.vim: 何でか知らんがparameter、save、inoutなどいくつかの属性キーワードが違うカテゴリーに分類されており、色がallocatable、inなど他の属性キーワードと違っていて嫌だったのでそれらを修正した。 色が揃っていないものだけ指定しても良いのだが、一応属性キーワードは思いつくのを全部書いておいた。漏れがあるかも。 修正前。キモい 修正後。スッキリ(フォントとかが違うのは不精して別の環境のを撮ったから) python.vim: 組み込み関数の色が普通の文字と同じ色になっていたのでdarkcyanにした。
    References
    Official Vim homepage + https://www.vim.org/ vim/vim: The official Vim repository + https://github.com/vim/vim Text-Terminal-HOWTO : Terminfo と Termcap (詳細) + http://archive.linux.or.jp/JF/JFdocs/Text-Terminal-HOWTO-15.html Announcing ncurses 6.2 + https://invisible-island.net/ncurses/announce.html ncurses - Wikipedia + https://ja.wikipedia.org/wiki/Ncurses ncurses test programs failing with message "Error opening terminal: xterm" - Stack Overflow + https://stackoverflow.com/questions/50495557/ncurses-test-programs-failing-with-message-error-opening-terminal-xterm vimのカラースキーム(colorscheme)を"molokai"に設定する - Qiita + https://qiita.com/godgarden/items/9bded65665834438cc3e syntax - Vim日本語ドキュメント + https://vim-jp.org/vimdoc-ja/syntax.html#syntax-loading vimで構文のハイライトを自作する - Qiita + https://qiita.com/kimurap/items/7058c9fe29f51932b196 Vim – シンタックスハイライトの設定を自作して追加する方法 | Howpon[ハウポン] + https://howpon.com/22135 vimで設定可能な色の種類を一覧で確認する方法 - Qiita + https://qiita.com/omega999/items/15031eece4256eb500e7 VimLで色指定する数値の一覧 | Inhale n' Exhale + https://h2plus.biz/hiromitsu/entry/674