- Books in Japanese -
to Main menu
気象研究ノート第199号 「地表面フラックス測定法」, 2001年, 気象学会
- 塚本 修,2001,第1章「地表面フラックスと大気境界層」,1-8
- 塚本 修,2001,第2章「放射量」, 9-18
- 塚本 修,文字 信貴,伊藤 芳樹,2001,第3章「乱流変動法による運動量・顕熱・潜熱(水蒸気)のフラックス測定」, 19-55
- 杉田 倫明,青木 正敏,塚本 修,開發 一郎,林 陽生,2001,第4章「傾度法によるフラックス測定と水分測定による蒸発量評価」, 57-104
- 岩田 徹,大滝 英治,宮田 明,原薗 芳信, 青木 正敏,三枝 信子,文字 信貴,平野 高司究,2001,第5章「微量気体のフラックス」, 105-140
- 広田 知良, 福本 昌人,渡辺 力,2001,第6章「地中熱流量と水体・森林貯熱量」, 141-151
- 上野 健一,2001,第7章「降水量」, 153-164
- 小林 哲夫,米谷 俊彦,青木 正敏,文字 信貴,塚本 修,兒玉 裕二,2001,第8章「様々な地表面への応用」, 165-200
- 宮崎 真, 杉田 倫明, 安成 哲三, 鈴木 力栄, 石川 裕彦, 田中 賢治, 山本 晋,2001,第9章「各種プロジェクトにおけるフラックス測定」, 201-234
- 青木 正敏,2001,第10章「電話線による簡易なデータ転送システムおよび無電源地における電源システム」, 235-242
気象研究ノート第195号, 「陸面過程の研究の現状と将来」, 1999年, 気象学会
- 広田 知良,1999,1.2. 陸面過程の研究に必要な観測フィールド条件とは-札幌市羊ケ丘でのフィールド環境と研究の紹介を通して-,195
- 山崎 剛, ,1999,1.3. 雪氷の絡む陸面の熱・水収支,195
- 桑形 恒男,1999,1.5. 熱的局地循環による熱・水蒸気輸送と降水過程, 31-36
- 沖 大幹,1999,2.2. グローバルな水循環と河川, 53-71
- 江守 正多,1999,2.3. 広域土壌水分の時間変化と大気フイードバックの効果, 73-79
気象研究ノート第202号, 「東南アジアのモンスーン気候学」, 2002年, 気象学会,,
- 山中 大学,2002,第1章「東南アジアの気候・気象理解のための力学的基礎」,202
- 松本 淳,2002,第2章「東南アジアのモンスーン気候概説」,202
- 渡辺 明,2002,第3章「インドシナ半島における高層大気の日変動・季節内変動」, 85-103
- 大野 裕一,Nipha Leelaruji,Chaiwat Somboonlarp,Narong Hemmakorn,Apinan Manyanon
- 増田 悦久,2002,第4章「ウインドプロファイラからみたバンコクの高層風の季節変化」, 105-113
- 柴垣 佳明,渡辺 明,山中 大学,GAME−T高層気象強化観測メンバー,2002,第5章「タイ上空における雲活動と大気構造の日変化」, 115-130
- 仲江川 敏之,加藤 照之,里村 幹夫,2002,第6章「可降水量からみたタイ国内の季節進行と日変化」, 131-142
- 荻野 憤也,2002,第7章「タイ国下部成層圏における波動特性」, 143-148
- 大澤 輝夫,2002,第8章「地上及び衛星データからみた熱帯アジアにおける対流活動と降雨の日変化」, 149-172
- 里村 雄彦,2002,第9章「数値モデルとレーダーデータからみたインドシナ半島における降水日変化」, 173-205
- 蔵治 光一郎,北山 兼弘,2002,第10章「東南アジア熱帯山地域の降雨」, 207-223
- 鼎 信次郎,2002,第11章「タイにおける近年の土地利用変化と降水量変化の関係に関する一考察」, 225-242
- 浜田 純一,山中 大学,Tien Sribimawati,2002,第12章「インドネシアにおける雨季の地理・経年変動」, 243-270
- 沖 大幹,2002,第13章「GAME-Tの経緯と今後の課題」, 271-301
- 松本 淳,山中 大学,2002,第14章「東南アジアにおける気候学・気象学研究事情と気象局の現状」, 303-320
Back to top
Back to Main menu