沖研究室の研究概要と、参加の仕方について説明します。
沖研究室に加わるには?
- 卒業論文を書きたい: 東京大学工学部社会基盤学科に属するのが常套手段です。 設計・技術戦略コース、政策・計画コース、国際プロジェクトコース、
のいずれでも卒論で沖研究室に配属されることが可能です。
研究グループとしては「水圏環境グループ」および「国際プロジェクトグループ」に属しています。
学生が希望すれば、毎年各グループから1名ずつ受入れ可能です。
- 卒業論文を書きたい(裏技): 大学生なら、相談してください。
研究実習生(?)とかいう生産研の取り扱いで、
沖研究室に所属して卒業論文に取り組むことが可能です。
これまでに、武蔵工業大学、千葉工業大学、関東学院大学等から、
卒業論文指導の学生を受入れた実績があります。
所属している大学の指導教官の先生からの正式な依頼が必要になる
場合もあります。
- 修士論文を書きたい: 東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻に属するのが常套手段です。 指導教官グループとしては、「水圏環境グループ」および「国際プロジェクトグループ」に属しています。
近年、修士課程で沖・鼎研究室に配属される学生の出身をみると、内部(東大社会基盤)より外部の卒業生がやや多くなっています。最近では、北海道大学、東北大学、早稲田大学、芝浦工業大学、東京農業大学、東京理科大学、神戸大学、東京大学農学部などの卒業生が来ています。社会基盤・土木以外の分野で卒論を書いた学生も少なくありません。これまでの経歴にかかわらず、基礎的な能力・研究に対する熱意・広い視野を持った学生を求めています。
- 博士論文を書きたい: 東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻に属するのが常套手段です。 他大学からの受験の場合には、博士課程への入学希望であっても、
修士課程と同じ土木工学関連の学科試験を受けねばなりません。
修士課程の合格者の最低点をクリアしていないと、
受入れることは難しい状況です。
- ポスドクとして所属して研究したい: 学振のPDでおいで下さるのは基本的に歓迎いたします。
研究環境、研究機会はできるだけ充実させるように心掛けて準備しますので、
どうぞご相談ください。 時と場合と状況によりますが、
各種プロジェクト関連で研究室自前のポスドク費用がある場合もあります。
博士は取れそうなのだが、思ったような研究職がすぐにはみつからないけれど、
ばりばり研究してみたい、という方はどうぞご相談ください。
沖研究室のキーワード
- 国際
- 文理融合
- 自然の特性や科学に基づいたマネジメント
- 歴史的視点、千年持続
- 地域性、生活現場の尊重
- 戦略的思考
- 最先端科学
- パイオニアとしての栄誉
2003年2月の沖研究室のスナップショットとしては、
(9) 東京大学 沖大幹 「水の惑星を歩く」
をご参照ください。
過去の研究室紹介パンフレット
沖研究室での研究
沖研究室では、水文学(すいもんがく)、水資源工学に取り組んでいます。
今後の研究の大目標は次の通りです。
- 地球温暖化と世界の水資源
- 全球流量シミュレーションモデルの開発、検証、応用
- ダム貯水池操作のモデル化とシミュレーションへの考慮
- 灌漑取水、河道水散逸、川面からの蒸発、川面への降水量等の考慮
- 陸面モデル(Land Surface Model; LSM)と融合したより合理的な河道流下モデル
- Virtual Water (農業用水、工業用水)の現状と将来展望
- 生活用水、都市における水資源利用の現状と将来展望
- 降水量時空間変動パタンの解析とその長期変動の展望
- 水需給と水資源問題に関する地域研究
- 陸面境界条件、LSM改良による季節降水量予測精度の向上
- 衛星リモートセンシングによる水文量のモニタリング、広域推定
- LSMと衛星リモートセンシングの融合(4DDA)
- J-LDAS、「最近の地球の水循環・水環境」Webページ作成、データ公開
- 東大地球環境DBサーバ構築への貢献
- ISLSCPミラー
- GSWPデータセンタ
- GAME-Tデータセンタ
- 気象庁GPVアーカイブ
- 全球水循環モデルの高度化
現在実行しているプロジェクト
- 科学技術振興機構 (Japan Science and Technology Agency;
JST)の、 戦略的創造研究推進事業 (Core Research for Evolutional Science and
Technology; 旧名: 戦略的基礎研究推進事業)
平成13年度新規発足研究領域 「水 の循環系モデリングと利用システム」中の 『人間 活動を考慮した世界水循環水資源モデル』。
- 文部科学省総合地球環境学研究所 の第5プロジェクト『地球規模の水循環変動ならびに世界の水問題の実態と将来展望』
(旧名『地球環境情報ライブラリと世界モデルとを統合した
水危機管理システムの構築』)
- GWSP : Global Water System Project
- GEWEX : Global Energy and Water Cycle Experiment
- GLASS : Global Land Atmosphere System Study
- GAME : GEWEX Asian Monsoon Experiment
- GAME-T : GAME-Tropics
- TRMM : Tropical Rainfall Measureing Mission
- GSWP : Global Soil Wetness Project
- EOS/IDS/HPC : Hydrological Processes and Climate
|
There were
107
accesses in
January 2021.
Total
29331
since June 2005.
|